CALENDAR
S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829     
<< February 2016 >>

LINKS
PROFILE
ARCHIVES
CATEGORIES
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
第三次世界大戦にならなければ良いが

(不忍池)
人類って頼りないものですね。
何時、第三次世界大戦になってもおかしくない様相を呈してきました。

これから百年は世界の火薬庫となる、と言ってもおかしくないほど中東やリビアは手がつけられない状況です。
イスラム圏といっても、スンニ派ありシーア派あり、ISやクルド族ありで、それにEU、米、露、トルコなどが絡んで、果てしない戦闘になっています。
簡単には和平は難しそうです。
ここで和平もしくは休戦ができなければ、シリア国内、周辺国家へ、EU諸国への難民問題は解決しません。

シリア難民問題で、欧州統合の理想も消え去りつつあるように思えます。
テロの対象となり被害を受けた仏と他のEU諸国の足並みも乱れています。
ISへの空爆などは、仏英が中心で、独は後方支援と情報収集機の派遣にとどめています。
難民受け入れも足並みが揃っているとも思えません。

英の離脱問題を背景にしたEU内での特例要求を認めたにもかかわらず、6月の国民投票でどちらになるかは分かりません。英が、EUに留まっても、準加盟国的な存在になっていくとの見方もありますが、EU各国の本音の部分と重なり合うため、そのようなことにはならないとの見方もあります。
いずれにしても、EUの結束は揺ること間違いありません。

EU内で一人勝ちだと思われていた独は、中国への思い入れが強く、VW社に続いてまさかのドイツ銀行までも資金繰りが疑われるなど、中国経済の問題に巻き込まれつつあり、難民受け入れと並んで、国家を代表する2社の不振を抱えることになっています。

米は、一年後の次期政権の稼働まで、現政権のレイムダック状態が続きます。アジアも中東も現状より悪くならない方向を選択するでしょうが、積極さが全く見えません。
次期大統領も、どのような人が選ばれるのかも見当もつきません。

ロシアは、外貨準備は減っていないようですが、通貨ルーブルは下落して、恐らくインフレは酷いのではないでしょうか。
それでも、EUの動揺を尻目にシリアで存在感を示し、EUにも大きなストレスを与えています。
今は、アジアに手を出す余裕はないでしょう。

中国は内政、外交とも行き詰まって、前にも述べましたが、政策提示能力も失ってしまっているのではないでしょうか。
国連による北朝鮮への制裁に関しても、中国が意志決定できず、逃げ回っているようにも見えます。
ある中国通のブログによると、人民解放軍の組織変更を断行することになっているが、これが習近平の思い通りに進んでいないそうです。
北朝鮮国境は瀋陽軍区の任務になっているが、この軍区は上海派に押さえられているとのことで、7軍区を5戦区に纏めようとしているのは、瀋陽軍区を北京軍区に併合して一つの戦区にし、中央の意向が通りやすくする目的があったそうです。
しかし、どうやらこれが実現しなかったようです。

北朝鮮が、中国にあれほど強気なのは、瀋陽軍区が付いていたからなのかと思うと、納得できる話です。
習近平もおちおちとは眠れないでしょう。
中国の瀋陽軍区と北朝鮮のことですから、生ぬるい経済制裁は、双方に格好の利益になるのではないでしょうか。瀋陽軍区は、そう簡単には利権を手放さないでしょう。
北のミサイル発射後、米韓間で急速にTHAADの話が進み出したので、中国としては厳しい立場に追い込まれています。

この様に、世界の状況を並べてみますと、中東、北東アジア、南沙諸島などで、小さなトラブルを発端に、何時大国を巻き込んだ戦争になってもおかしくないように思います。
平和ボケした日本の国会を見ていると、情けなくなります。
| 政治、外交 | 21:16 | comments(0) | trackbacks(0) |
大きな不安要因が多数ある恐怖

昨日からの異常高温で、遅咲きの我が家の紅梅がチラホラと開きはじめました。

世界中の株式相場が暴落しています。
先週末は、東京市場は大きく下げましたが、欧州市場、米国市場は久し振りに反発しました。原油の先物価格が上昇したことが好感されたようですが、底値にコツンと届いた感じはしません。

今回の下げには、様々なことが関係していると思います。

一番大きいのは中国経済の減速、それに伴う原油価格の暴落、欧州の政治、社会、経済などの不安、米国大統領のレイムダック化などの要因が考えられますが、何よりも金融政策の効果がなくなってしまった恐ろしさが背景にあります。

FRBは、様子見のような感じで利上げに踏み切っていますが、欧州はマイナス金利、日銀までマイナス金利に入っています。各中央銀行のベクトルが揃っていませんが、十分な資金が低金利で供給されています。。
いくら金利を引き下げたり、資金を供給しても、経済を刺激することができません。
この株式相場は、市場が、主要中央銀行に対してノーを突きつけているように見えます。

インフレ圧力が強い時代には、金融政策の効果があることは確かです。
しかし、デフレ時代に同じ政策を採用しても、インフレ時代のような効果がないことが明らかになってきたのではないでしょうか。
これは底知れぬ恐ろしさを感じさせます。

中国経済の実態が分かりません。
多くの識者は、中国経済の実態はかなり深刻であるとしています。
一方では、当局の引き締めにもかかわらず、海外での爆買いは続いています。
上海の中級クラスの便利の良い立地のマンションは、すぐに買い手がつくという話もあります。
消費が意外と堅調だとの話と、人民元の将来は中国人が一番知っていて、換物投資に走っているとの説もあります。
これも市場の混迷を深めています。
何しろ、中国は、この数年は世界の機関車でしたから、これが世界経済の足を引っ張ることになると、すべてが悲観的に見えてきます。
はっきりしていることは、中国は、正しい経済政策を政治的に採用できないほど追い詰められていることです。

株式市場は、一つ一つ材料を消化していきます。しかし、複数の材料を同時に消化することは苦手なのです。
金融政策が利かなくなっていること、悪いことははっきりしているが悪さ加減がよく分からない中国経済、中国経済の悪化に連動して出てくる日米欧のマイナス要因、欧州の混乱などは、一つ一つがかなり重い材料で、市場はこれらを同時には消化しきれません。

現在の状況を脱するには、かなり時間がかかるのではないでしょうか。
| 経済ビジネス | 16:19 | comments(0) | trackbacks(0) |
忍耐が要る南北朝鮮との付き合い

三鷹市の新川は、下流の水を上流に還流させて、東八道路から下流が川の流れを維持しています。昨夕刻の散歩の際に撮ったものです。

昨日、北朝鮮は、先般の4度目の核実験に続いて、大気圏外に向けてのミサイル発射実験を強行し、国際社会の非難を浴びています。
北朝鮮との間には、日本人拉致問題が未解決(これは永遠に解決しない)のままである上に、北朝鮮は、我が国の大部分を射程距離に入れたミサイルと、生物、化学兵器を配置しています。
南の韓国との間も、戦後、様々な経済支援をしてきたにもかかわらず、歴史問題でギクシャクするなど良好な関係ではありません。

歴史を翻ってみると、古代においても、神功皇后の三韓征伐、好太王碑の記載、任那日本府の存在などがあり、7世紀の白村江の戦いなど朝鮮半島との交流、戦いなどがありました。
倭冦時代を経て、対明を意識した16世紀後半の豊臣秀吉による文禄慶長の役で大きな戦争(当時世界で最大の規模の戦争だったといわれている)がありました。

明治維新後、中国との間の日清戦争は、朝鮮の独立を求める戦争でした。次の日露戦争も、満州、朝鮮の権益の争いでした。そしてその結果行われた朝鮮併合は、国際的に認められた併合anexxationでした。
併合anexxationは、EnglandとScotlandの関係が併合anexxationで、Colonizationではありませんが、韓国では植民地化だと主張しています。

振り返ってみると、日本の志が何であれ、朝鮮に手を出して良いことはありません。
放置しておけば、いずれかの大国の傘下になって、日本の安全を脅かします。現在は、南の韓国は、軍事的には米国の保護下にあるようなものですから、ひとまず安心していられますが、昨年までは、中国にすり寄っていたので信用はできません。
北朝鮮は、核やミサイルで存在感を維持しようとしています。中国が、すっかり手を焼いているようですから、北朝鮮の戦略は一応成功しています。

この状態は、米国にとって居心地がよいのではないかと思います。

朝鮮統一などが起こって、対馬の先まで北の影響が及んだり、中国やロシアの影響が及ぶことは、我が国にとっては安全保障上好ましい問題ではありませんが、どの国も火中の栗は拾いたくないのではないかと思います。
その結果、小国である北朝鮮が勝手な軍事示威をすることができるのでしょう。

我が国としては我慢が要る相手です。
韓国との慰安婦問題の解決でも、安倍政権が粘ってやっとできたもので、長く日本国民のストレスになっていました。しかし、友好的な関係にはなっていません。
北との間には、拉致問題がありますが、一人残らず生きて帰せ、という論理矛盾を含んだ要求をしているので、決して解決することはありません。

何れにしても、北に対しても韓国に対しても、忍耐を持って、明治以降で学んだことを忘れることなく、決して友好関係になろうと思わないように対処することが大事です。

現状のままが、日本にとっては一番なのではないでしょうか。
| 政治、外交 | 11:08 | comments(2) | trackbacks(0) |
日銀は狂っていないか
送信者 橘フォト9

1月30日(土)のエルヴィオソーヌスの演奏会は、久し振りに唱っていて気持ちの良い演奏会でした。聴いていただいた方々には概ね好評だったように思います。聴衆の心地よい食い付きを感じました。
この2年ほど私自身の不調が続いたので、今回を最後に引退を考えていましたが、次回のバッハロ短調ミサも参加することにしました。

演奏会に集中している間に、日銀による限定的ではありますがマイナス金利政策の発表がありました。
前任の白川総裁時代は、伝統的すぎる金融政策でデフレを長期化させてしまいましたが、現在の黒田総裁は、破格な政策を続け、ついにマイナス金利にまで突き進んでしまいました。
大体、この世界的なデフレの時代に、生産年齢人口が減少している日本で、インフレターゲット2%なぞを目標にすることは間違っています。この目標が達成可能だと思っていることが非常識なのではないでしょうか。

黒田総裁時代に入って、政府の政策に協調的であることは結構なことですが、政府に打つ手がないからといって、日銀が暴走するのはいかがなものかと思います。
景気が良くないのは、非製造業の生産性が低いからです。GDPのほぼ7割を占める非製造業に、金融政策の効果は限られていると思います。

政府への圧力団体のである財界3団体のトップは、何れも製造業の成功者です。そもそもこの国は物造りだけでは、成り立ちません。
GDPに占める鉱工業のウエイトは20%に過ぎません。そして農林水産業は2%にも達しません。残りの78%は、サービス業、卸小売業、不動産業、運輸通信、建設、金融保険などの非製造業です。このうちどの業種にマイナス金利が利くというのでしょうか。
確かに、国債への投資が盛んになるでしょうから、政府は喜ぶかも知れませんが、これ以上国債金利が下がらない状態に放置すると、後は、国際価格の下落しかあり得ません。
国債保有者の日銀を筆頭に、金融、保険などの業界は大きな損失を招く恐れがあります。日銀の資産内容の悪化は、円の評価を下げ、悪性のインフレを招く可能性があります。

この異常な状態から脱する戦略なくして、これでもか、これでもかと、破滅的な金融政策を続けることには反対です。金融政策だけで経済の構造改革はできません。
非製造業の生産性を上げるためにどうしたらよいのか、真剣に議論して欲しいと思います。
これこそ構造改革です。

民主党時代には、詐欺師まがいの人たち(IT、自然エネルギーなどの分野)が政府を誘導していましたが、いつの間にかその分野には居なくなってしまいました。
経産省や、農水省は、自分たちの関心のあることしかやっていません。
ITは誰が所管しているのでしょうか。バイオの分野は誰が所管しているのでしょうか。運輸通信、サービス業などには旧態依然の産業が目白押しです。

ITなどはもの凄い勢いで進化しています。
この進化の部分には関心が薄い体質になってしまっているように見えます。これは経産省に任せて済む問題ではないように思いますが、この国の構造改革を睨んで取り組む政治が求められています。

本当の金融専門家がが求められています。
| 経済ビジネス | 18:09 | comments(0) | trackbacks(0) |
| 1/1PAGES |