CALENDAR
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< January 2011 >>

LINKS
PROFILE
ARCHIVES
CATEGORIES
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
早春賦を思い出す季節です
送信者 橘フォト6

寒いですね。
春を待つこの季節になると思い出すのは、「早春賦」という小学唱歌です。
小学生の時、歌わされました。高い音があって難しい歌だと思いました。小学生の私にとっては、今、オペラのアリアを歌うように難しく感じました。
中学1年生の音楽の時間に、先生に当てられたK君が、美しいボーイソプラノで、いとも簡単に歌い上げたのでびっくりしてしまいました。以後、この歌を封印して、人前では歌ったことはありませんでした。

YouTubeで検索してみると、佐藤しのぶ、由紀さおり&安田祥子、ダークダックスなど多くの人たちの演奏がありますが、私が、最も好感した坂本明佳の演奏を下に埋め込みました。

検索していると、この歌詞の意味が分からないので、誰か訳してくれませんかというのがあり、愕然としました。
改めて歌詞を見てみましたが、2番の2行目、「思うあやにく」の「あやにく」が、私には分かりませんでした(汗)。古語辞典で調べてみて、「あいにく」の古い表現であることを認識しました。
改めて、美しい文語に、美しい旋律、素晴らしい時代があったことを知りました。

これを訳して欲しいという世代の人たちには、この美しい詩が楽しめないのは気の毒なことです。
その代わり、私たち老人が楽しめないアニメが楽しめるのでしょうか。
私の一生の間に、こんなに日本語が変わってしまったのかと感じた次第です。


作詩:吉丸一昌/作曲:中田章

春は名のみの 風の寒さや
谷のうぐいす 歌は思えど
時にあらずと 声もたてず
時にあらずと 声もたてず

氷融け去り 葦はつのぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空

春と聞かねば 知らでありしを
聞けばせかるる 胸の思いを
いかにせよと この頃か
いかにせよと この頃
JUGEMテーマ:音楽


| 音楽 | 15:50 | comments(0) | trackbacks(0) |
じわじわと追い詰められて行く 日本国債の格下げ
通常国会冒頭の空しい施政方針の直後のニュースだけに、強いインパクトがありますね。しかも、提示される予算案は、ちっとも財政再建に向かっていないんですからやりきれません。

これに対して、菅首相はぶら下がりでの記者団の問いかけに、
「そういうことに疎いので、ちょっと改めてにしてください」
と答えたそうです(産経ニュース)。
追い打ちのように、この発言が市場を駆けめぐるのですから、手のつけようがありません。

困った政府を作ってしまいました。

一刻も早く、この無知な子ども内閣を退陣させたいです。徹底した財政支出の削減と、消費税率引き上げを実現するしかありません。

数で国会を強引に通しても、市場は冷徹に見ています。いずれ、市場からの制裁を受けること必定です。
JUGEMテーマ:ニュース


| 経済ビジネス | 21:52 | comments(0) | trackbacks(1) |
GK川島永嗣に神が乗り移っていた!
昨夜のアジアカップ日韓戦は、前半は日本のペースで進みました。
このまま行ってくれればと思っていたら、後半戦、延長戦は韓国が押し気味、何度も危ないシーンがありました。
2−1とリードしてのロスタイム、守りに入った日本のデフェンスがもたつく間に、ファウルの後のフリーキックから同点とされてしまいました。
ああ、またドーハの悲劇か、と思いました。

PK戦にもつれ込みましたが、これまでの日本代表は、こういうプレッシャーには弱いので、生きた心地がしませんでした。
落ち着いてPKを決めた日本選手も立派でしたが、神が乗り移ったようなGK川島選手の連続セーブは凄いの一言です。

先攻の日本のトップに蹴った本田選手の完璧なキックが川島選手に良い影響を与えたのでしょうか。
見事、韓国の最初の選手のキックを完璧に飛んで弾きました。
続いて岡崎選手がこれも完璧なキックで2点目。
次の韓国選手は可成り不安な気持ちで蹴ったのではないでしょうか。川島選手は、これも完璧にはじき返しました。
日本の3番手長友選手が外しましたが、3番手の韓国選手はビビって外してしまいました。この時も、川島選手はその方向にしっかり飛んでいました。甘く入れば弾いていたと思います。
その後、4番手今野選手がしっかりと決めPK戦を3−0で決めました。

結果としては韓国の自滅でしたが、川島選手の最初の的確なセーブが、韓国選手の不安感を強めたのだと思います。

記憶に残る一戦でした。恐らく選手たちにとっても、一生忘れられない闘いだったのではないでしょうか。
次の決勝は対豪州戦、WCフランス大会の借りを返して欲しいですね。

夜も遅いので、直ぐにベットに入りましたが、興奮していて直ぐには眠れませんでした。
心地よい大朝寝坊で、ブランチを摂って、スポーツクラブで汗を流して帰ってくると、もう16時を過ぎていました。

短い一日でした。

遅まきながら、このエントリーアップとなりました。
JUGEMテーマ:スポーツ


| スポーツ | 22:11 | comments(0) | trackbacks(0) |
与謝野馨という政治家はどうも
送信者 橘フォト6

11月頃実を採るのですが、取り残した花梨の実がこの様に残っています。
堅く、重く、大きさは、リンゴ二つ分程あり、落ちてくるのに当たると事故になりかねません。物干し竿で突いてみましたが、枝と枝の間にしっかりと食い込んでいてびくともしません。このまま放置せざるを得ません。

与謝野馨氏の菅内閣経済財政政策担当大臣就任は、様々な議論を呼んでいます。
自らの政策に関して信念があり、それを実現するために菅内閣に協力するということのようで、一部の人からは評価されているかもしれませんが、卑しさを感じてしまうのは私だけでしょうか。
年齢的にも、健康面でも次がない政治家ですが、長い間観察してきた者としては、
「お前そこまで器用なのか!」
と言いたくなる行動だと思います。
自民党が大敗した安倍内閣の参院選前に話した元商社マンの友人が、
「今度の参院選は自民が大敗するそうだから、そうなったら日本は大変なことになるぞ。」
と言っていたのを思い出し、与謝野馨氏の行動についてどう思っているかを訊ねました。
彼は、一言
「晩節を汚した。」
と言ったのみでした。

過去の(2010.4.12)エントリーで次のように書きました。


<与謝野馨という政治家は、福田総理が退陣した後、総裁選に出馬して麻生太郎と自民総裁を争いました。麻生内閣では、重要閣僚として入閣し、一時は財務、金融、経済担当の大臣を兼ね、爺的な存在感もあって大事な役割を果たしました。
しかし、麻生政権末期に麻生降ろしが強まっている中で、麻生首相の自発的な辞任を求めるなどして、麻生政権の印象悪化を加速する役割を果たしました。私は、自民党惨敗の戦犯の一人だと考えています。つまり、鳩山政権の悪政を成り立たせた責任者の一人だと考えています。
当然のことながら、野党になってからの自民党総裁選に出馬することは出来ませんでした。
そして、自民党の谷垣総裁以下幹部の更迭を求めるなどして、やがては自民党離党、平沼赳夫などとの新党「たちあがれ日本」を旗揚げをしました。そのプロセスの中で、また始まったか、という不愉快な感じで眺めていました。>


今度の入閣に関しては、
反民主の党「たちあがれ日本」の共同代表で、当時は打倒民主党と言っていたこと、
自民党の比例代表として議席を得ながら、自民党を除名されたのにもかかわらず衆議院議員を続けていること、
東京第一区で熾烈な選挙戦を繰り返していたライバルの海江田大臣と菅内閣で共に経済閣僚として活動することは、選挙民が全く想定していない政治行動であること
等々、政治家としての変節振りは、呆れるばかりです。
私は、これを許せません。

彼の経済政策にも賛成できません。
様々な議論がありますが、小泉、竹中構造改革路線を、もっと徹底して進めて、辛い時期を乗り越えれば、日本は今よりは血流の良い社会になっていました。
それを止めて中途半端にしてしまったのは、経済官僚と結託した与謝野大臣でした。政策通という人の多くは、官僚の話を聞く人です。
菅政権で、消費税を上げても、それは生かされないだろうと考えています。

菅首相としては、与謝野大臣で内閣を強化したつもりでしょうが、国会で、与謝野大臣は野党による格好の攻撃対象になること間違いありません。
| 政治、外交 | 14:45 | comments(0) | trackbacks(0) |
サッカー日本代表の魅力的なキャラクター
昨晩の対カタール戦の勝利にはしびれました。

フィジカル面で有利にあるカタールには、試合開始から苦戦を強いられていました。これはヤバイかも知れない、と思っているうちに相手に先制点を許してしまいました。
しかし、日本は落ち着いて、相手を翻弄しはじめました。やがて、岡崎、香川選手のコンビで1−1の同点として前半戦を終了しました。

前半戦の同点にしてからの様子を見ていると、これは楽勝ではないかとすら感じました。
しかし、後半戦に入ると、形勢は再びカタール側に傾き、危ういシーンが多くなりました。DF吉田選手が身体を張って止めに行ったプレーに2枚目のイエローカードが出されて退場となり、日本は10人でプレーすることになりました。
そして、その直後のフリーキックで、再び相手にリードを許してしまいました。

これは駄目だ、と絶望的な気持ちで観ていました。
しかし、これからの日本が凄かったです。
10人となっても慌てず、疲れが見えだした相手を押し返し、香川選手の2点目となる左足ゴール、後半44分香川選手が攻め込んでのゴール前のこぼれ球を、DF伊野波選手が押し込んで、逆転しました。
10人になってから同点、逆転と、これまでの日本代表にない得点能力は魅力的です。そして、どの選手もが活躍するのには感心しました。

アルベルト・ザッカリーニ監督が、しっかりと選手たち掌握しているのではないでしょうか。この4戦を観ての感じですが、良い監督が得られたと思っています。

これからの相手はいずれも強敵ですが、頑張ってカップを手にして欲しいと思います。
JUGEMテーマ:スポーツ


| スポーツ | 12:42 | comments(0) | trackbacks(0) |
中国のGDPが日本を抜いたようですが
送信者 橘フォト6

久し振りに井の頭公園を散歩したら、早咲きの白梅のみならず紅梅が咲いていました。今日から大寒だそうですが、春は着実にやってきます。
井の頭池には、沢山の水鳥がいました。福島で、強毒性鳥インフルエンザが確認されたキンクロハジロも多かったです。なにやら恐ろしく感じました。
今日は、満月でもあります。寒々とした空に明るい月が昇っています。

世界的に経済が悪く、先の見通しは立っていません。
中国など途上国の経済は、調子が良いようですが、先進国の経済回復抜きで、好調な途上国経済が長く続くことは考えられません。
しかし、今の時点を捉えれば、中国のGDPが日本を抜いて世界第2位になったり、スペインやギリシャの国債を購入したりして、中国の鼻息は極めて荒い状態です。
この様な状態が、長く続くことは好ましくありません。

先進国は、どの国も民主主義の世界ですが、中国のような独裁国家が力を持ったり、国際政治や経済で存在感を増すことは、民主主義の危機でもあります。日本は、地政学的にそのフロントに立っていますから、中国の政治、経済、社会の影響をもろに受けています。

日本は、中国を利用して成長する筈でした。しかし、中国に吸い取られた部分の方が多かったように思います。
中国以上に強かになれないと、この関係は続きます。
| 経済ビジネス | 22:26 | comments(0) | trackbacks(0) |
米ドルペッグ人民元の国がドル基軸の体制を「過去の産物」と?
中国人民元の為替レートは、中国政府が決める対米ドルレートで決まります。
中国は、依然として米ドルペッグ制をとっている国なのです。しかも政府が決める対米ドルレートは市場評価よりは可成り低いものです。実勢より人民元を安く抑え輸出を増やし、その結果巨額な外貨を蓄えています。
米ドルの価値にペッグしている通貨は、米ドルと一心同体ですから、「米ドルよ、しっかりしてくれ!」と言いたい気持ちは分かりますが。

米ドルペッグを続けながら、「ドル基軸体制は過去の産物」とはよく言えますね。
ユーロの失敗をみていれば、米ドル基軸に代わる国際通貨システムなどは、簡単ではないことが誰でも分かります。
フランスは、伝統的に米ドル基軸体制には反対していますが、具体的にそれに代わるシステムを提案することは出来ません。ユーロが、それに代わる通貨になり得るという自負があったのでしょうが、現状、そうはなっていません。むしろ、ユーロは米ドル以上に不安の目で見られています。
できることといえば、精々米ドルに代わって金(ゴールド)をため込むぐらいでしょう。その金も、米国が金融を引き締めれば、確実に価格が下がります。

中国は、リーマンショックの直後、外貨準備の可成りの額(10%前後?)を米ドルからユーロに乗り換えました。小賢しいことをするな、と思って見ていましたが、その直後にユーロの暴落に遇い、大きな損失を被った筈です。
金も買い集めていて金価格上昇の大きな原因になっています。これは、今の所、利が乗っているかも知れませんが、いづれにしても、中国の巨額の外貨準備のごく一部に過ぎない話です。

米ドルペッグの国は、米ドルから逃れられないのは当然です。
それなのに、国家元首が、この様な発言を臆面もなくするのですから、嫌な国ですね。
国際通貨に物言うのは、先ず、米ドルペッグを止めてからにしてもらいたいです。
| 経済ビジネス | 23:00 | comments(0) | trackbacks(0) |
日本とドイツ、イタリア 共に戦った国だが
送信者 橘フォト6

欧州に行ったことがなかった頃は、どうしてドイツとイタリアが第二次世界大戦で共に枢軸国として連合国と戦ったのか、ピンときませんでした。

欧州に行ってみて、ドイツ→オーストリア→イタリアと素直に繋がっていることが分かりました。オーストリアを中心にして考えれば、ワンセットで考えられます。
昔の日本で云えば、上方(イタリア)、江戸(オーストリア)、東日本(ドイツ)みたいな関係だったのではないでしょうか。
文学の世界でも、音楽の世界でも、ドイツ人はイタリアに憧れていたようです。

ドイツも、イタリアも、日本も第二次世界大戦直前には、後発の帝国主義国として、国際政治の中で似たような状況下に置かれました。そして、日独伊三国軍事同盟によって、連合国側と戦うことになりました。
先ずイタリア、次いでドイツ、最後に日本の順番で連合国側に降伏し、世界大戦は終結を迎えました。

戦前、一時期、日本はドイツに範を求めていました。その影響もあって、戦後になっても日本はドイツを高く評価していました。
小学校時代には、ドイツ人の賢さ、合理性などを説く先生がいました。
中学や高校では、校長が、式典の都度、訓辞の中で西ドイツの復興振りを採り上げていました。
昭和32年に大学に入りましたが、大学の先生も、ドイツの学説を説いている人が多かったと記憶しています。横文字(ドイツ語)を縦(日本語)にするだけで大学教授は務まる、なんて陰口が言われる程学問の世界でもドイツが幅をきかせていました。
一方、イタリアやイタリア人の評価は低かったように思います。ただし、映画だけは高く評価されていました。

戦後、日本人とドイツ人が酒を飲んで、
「この前はイタリアを入れて失敗したが、次は日本とドイツだけでやろう。」
と言って盛り上がった、という話を先輩方からよく聞かされました。
しかし、昨今は、日本に於けるイタリアの人気は大変なものです。絵画、音楽、デザイン、ファッションなど多方面に亘ってイタリアやイタリア人の株が上がっています。
イタリア人側も、日本や日本人の評価を上げているようです。

大分前のことになりますが、あるイタリア人に、
「この前はドイツと三国で戦ったが、この次はイタリアと日本だけでやろう。」
と言ってみました。
彼は、
「ドイツ人は頭が固いからやりにくい。日本人とイタリア人だけなら上手く行く。」
と言って、大いに喜んでいました。

今後、組んで戦争するようなことはなさそうですが、ドイツを選ぶか、イタリアを選ぶか、難しい選択です。どちらも厳しいパートナーのように思います。
| 歴史 | 16:13 | comments(0) | trackbacks(0) |
イタリア語は美しい

イタリア統一150周年ということで、「坂本龍馬とガリバルディ」の話を思い出しましたが、イタリアへの興味は尽きません。

イタリアはローマ帝国以降の古い歴史を持ちながら、小さな国家が対峙していて、ヨーロッパの主な国中では最も遅く統一国家としてスタートしました。我が国は、明治維新から144年ですから、近代化の歴史の時間は似たようなものです。

イタリアといえば、映画、音楽、絵画など芸術作品を通してで触れてきましたが、やがて、ビジネスや観光旅行でも現地を訪れる機会が出来てきました。
そのプロセスの中で感じたことは、イタリア語は実に美しい、ということです。
イタリア語は、音楽で覚えた片言などを知っている程度で殆ど理解できませんが、映画で聴いても、歌曲やオペラで聴いても、そして現地の人々が話しているのをを聴いても、その美しさに圧倒されます。

ポルトガル語に、美しくポルトガル語を話す人をさして「彼女は、ポルトガル語を歌うように話す。」と表現することがあります。恐らくイタリア語には、もっともっと多くのこの様な表現があるにちがいありません。
ラテン系言語の国では、国語を美しく話すことは、その人の人格を一層引き立てることになります。イタリア語では、一層美しく話されることが求められているように思います。

そのイタリア語の歴史も意外と新しく、統一後、トスカーナ地方のシエナの言葉を以て統一イタリア語としたそうです。ロンドン時代の同僚のイタリア人に云わせれば、イタリア語は、全てのイタリア人にとって外国語であるとのことでした。

歴史的にも、各地域で、それぞれお国の言葉を使っていたので、当然それらの言語は今なお残っているようです。ナポリ民謡の楽譜で、歌詞が、イタリア語とナポリ語の両方で書かれたものに出会うことがあります。両言語は可成り違いますね。別の言語に近いようにすら感じてしまいます。
映画などでは、当然方言が出てきている筈ですが、全体として美しく感じてますから、それぞれの方言も美しいのでしょうか。

もう新しい言語にチャレンジするエネルギーはありませんが、あの様な素敵な言葉をを持った人々を羨ましく感じてしまいます。
それにしても、日本語では、美しく話すことが重要視されてませんね。一部の若者が、例えば王子と呼ばれた野球の斎藤佑樹選手やゴルフの石川遼選手などはきちんとした日本語を話していて好感が持てます。
有名人には、美しい日本語を話してもらいたいと思います。
| 歴史 | 15:26 | comments(0) | trackbacks(0) |
新国立劇場トリスタンとイゾルデを堪能

今日は、新国立劇場の「トリスタンとイゾルデ」を観ました。

この頃は、何時もワグナーに感動しっぱなしですが、これは特に良かったと思います。
全く人間的な愛の物語です。悲劇です。愛以外の何も許されない程の迫力がありました。ドイツ語独特の語彙を極めた深い愛の表現が、美しくもダイナミックな音楽に乗って何層にも続きます。自然に物語に強く引き込まれてしまいました。ドイツ語が分からずスーパーインポーズに頼りきりですが、それでも凄いものですね。

今日は、何もかも良かった、といった感じで帰ってきました。これまで観たオペラの中で最も感動しました。嬉しかったのは、大野和士指揮の東フィルが特に素晴らしい出来で、全体を盛り上げていました。
日本でも、この様な凄いものを見られるようになったのだと思うと、それだけでも嬉しく感じてしまいました。

前にも書きましたが、「トリスタンとイゾルデ」は、33〜4年前にサンパウロで観たことがあります。ドイツ語だけで聴いたので、物語の細かな進行が分からず、欲求不満が続き、最後には早く幕が終わらないかと思いました。音楽だけ聴いていれば美しいのですが、舞台が分からないと音楽も耳に入らなくなります。その時は、午前1時過ぎに終演となり、おまけに道に駐めておいたマイカーに駐車違反の紙を貼られてしまったことを思い出しました。

私にとっては、日本語字幕が入るようになって、オペラが本当に面白く感じるようになりました。言葉は大事な要素です。

お陰様で、良い一日を過ごすことが出来ました。

JUGEMテーマ:音楽


| 音楽 | 23:40 | comments(0) | trackbacks(0) |
| 1/2PAGES | >>