CALENDAR
S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
<< February 2009 >>

LINKS
PROFILE
ARCHIVES
CATEGORIES
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
人の死
送信者 橘フォト3
(福寿草)

政治の話は、あと2〜3回続けたいと思いますが、ここの所、否応なしにやってくる人の死に振り回されています。

一つは、従兄の死です。本家筋に当たり、いわば一族の惣領に当たる人です。
子供の頃は父の長兄の家ですから、よく遊びに行っていましたが、社会人になる頃から冠婚葬祭などで顔を合わせる程度の関係が続いていました。会えば幼少時の頃ことを思い出し、懐かしく感じる人でした。
78歳、心筋梗塞による突然死でした。
私の父は末弟で、父の兄たちの子である従兄達は、亡くなった人と歳が接近しています。中には元気な人もいますが、この位の歳になると、人は弱るものですね。亡くなった人を悼む気持ちと、従兄達の老けざまを見て気が滅入ってしまいました。

もう一人は、妻の遠い姻戚関係にあたる86歳の婦人の死でした。
数年前に亡くなったその人の夫が、親戚筋に当たるのですが、私たちは亡夫にもその夫人にも会ったこともありません。亡夫以外に縁者のいない天涯孤独な婦人でした。やはり心筋梗塞でした。十分な蓄えがありますが、相続人はいません。
生前から故人夫婦と親しくしていた隣家の人から連絡があってその事実を知りました。身寄りのない人として、市が火葬してくれたそうです。

問題は、残った遺産の処理です。
昔、習った相続法をひもといてみると、この遺産は国家に帰属してしまうことが分かりました。
隣家の人の言によると、亡くなった夫が立派な墓を造り、そこに二人で入ることになっていたようですが、今は名義人である婦人本人がが死んでしまって、墓地側が受け入れることが出来ない状態にあるそうです。

友人の弁護士の知恵を貸りながら分かったことは、このような場合、利害関係人または検察官が家庭裁判所に申し立てを行い、家裁に相続管理人を選定して貰い、その管理人が遺産処理を行うとのことでした。
私たちは、遺産もあり、亡夫が入っている墓地もあるのであれば、故人がその墓地に入れるようにすること、そして遺産の一部で、永代供養の手続きをして、残額を国庫に納めることに出来ないものかと考えました。

管轄の家裁に電話して問い合わせました。
家裁の担当官は、葬儀をとり行った人などは利害関係人になりうるが、私たちの場合は、利害関係人とは認められない、との返答でした。

うーん、というのが現在の状態です。

このように人情味のない結論を平気で言う人たちですから、私は法曹界などハナから進む気がありませんでした。
| 身辺雑話 | 23:15 | comments(7) | trackbacks(0) |
日本の政治を考える3
もう一つ、日本の政治劣化の重要な要因があります。

それは、田中角栄および派閥「田中派」とその後継である「経世会」などによる自民党支配、ひいては議会支配です。
田中内閣以降の内閣を、田中派またはその承継者(以下旧田中派と呼ぶ。これには、経世会から分かれ、現民主党にいる小沢派を含む)によって作られた内閣(旧田中派の代理人内閣)と、そうではないものを分けてみると次のようになります。

旧田中派およびその代理人内閣            その他
 田中内閣(72/7〜74/12)
                              三木内閣
                              福田内閣
 大平内閣(78/12〜80/6)
 鈴木内閣
 中曽根内閣
 竹下内閣
 宇野内閣
 海部内閣
 宮沢内閣
 細川内閣
 羽田内閣
                              村山内閣(社会党)
 橋本内閣
 小渕内閣
 森内閣(00/4〜01/4)
                              小泉内閣
                              安倍内閣
                              福田内閣
                              麻生内閣
(小沢内閣?)
続きを読む >>
| 政治、外交 | 17:18 | comments(0) | trackbacks(0) |
日本の政治を考える2
新憲法施行(47/5)以後の総理大臣を、宮沢総理まで官僚派と党人派に分けてみました。

  官僚派                     党人派
                            片山哲(社会党)
  芦田均(48/3〜48/10)(外務)
  吉田茂(48/10〜54/12)(外務)
                            鳩山一郎
                            石橋湛山
  岸信介(57/2〜60/6)(商工)
  池田勇人(60/7〜64/11)(大蔵)  
  佐藤栄作(64/11〜72/7)(運輸)
                            田中角栄
                            三木武夫
  福田赳夫(76/12〜78/12)(大蔵) 
  大平正芳(78/12〜80/6)(大蔵)  
                            鈴木善幸
  中曽根康弘(82/11〜89/6)(内務) 
                            竹下登
                            宇野宗佑
                            海部俊樹
  宮沢喜一(91/11〜93/8)(大蔵)
続きを読む >>
| 政治、外交 | 23:02 | comments(4) | trackbacks(0) |
日本の政治を考える
送信者 橘フォト3

ここの所、寒い日が続いて、外出も億劫になる日が続いています。
やむなく、TVを点けると、予算委員会の審議が映ります。
衰弱しきった麻生政権と、国民の生活がかかっている予算を人質にとって、政権を責め立て成立を遅らせようとする野党との質疑をを見ていると、絶望的な気分になります。あんな議論で、この国が良くなる筈がありません。
続きを読む >>
| 政治、外交 | 23:09 | comments(6) | trackbacks(0) |
自叙伝の危うさ
送信者 橘フォト3

昔と比較すると、自費出版がしやすくなりました。
趣味のこと、随想集、自叙伝など内容は様々ですが、中にはライフワークとして研究してきたことを纏めた立派な学術書に近いものもあります。

自叙伝は、その気になれば誰でも自費出版できます。
目を通して、人柄が変わって見えるようになることもあります。生い立ちなどを読んで、その人の理解が進むこともあります。楽しみに読む人のものもあれば、送っていただいても、読む気にならず、そのままになっているものもあります。
続きを読む >>
| 身辺雑話 | 13:05 | comments(2) | trackbacks(0) |
日本経済は戦後最悪
送信者 橘フォト3

オタマジャクシの写真が撮れました。都会では、相当に環境の良い池ではないと棲息していません。神代植物公園の水生植物園です。

どのような数字が出るか恐る恐る待っていた昨年10〜12月のGDP速報が出ました。酷いですね戦後最悪です。昨年9月、リーマン・ショックを「ハチが刺した程度」とコメントした人がそう言っています。そして、主な国の中では、桁はずれて最悪です。
続きを読む >>
| 経済ビジネス | 14:56 | comments(2) | trackbacks(0) |
Spring has come!
送信者 橘フォト3

Spring has come!
この表現は、中学一年の時に習いました。当時は、現在完了形に関する文法の講釈もついて、深遠なる表現にように思いこんでいました。
英国では、長く、暗い(夜が長い)冬が終わりに近づき、春らしさを感じる日がやってくると、何とも云えない感動を伴います。
そのような時に、この表現が出てくるようです。
春のある爽やかな朝、会ったMr.Bから
Good morninng,Mr.Tatibana. Spring has come!
とにこやかに言われました。
そうだ、英国人は長い冬の間、春を待ち続けていたのだなと思いました。そして、中学一年の時に覚えたまま一度も使ったことがなかったこの表現が、これを機会にスムースに使えるようになりました。

しかし、2月、3月の頃は、春らしい兆しが多く現れる程度で、この写真のような華やかさはありません。でも春は春なのです。冬を過ごしてきた人には、春であることを強く感じます。
華やかさは、4月の終わり頃から5月頃になります。そして最高の季節6月へと移ります。
5月は素晴らしい季節で、欧州の多くの国に「5月の歌」が沢山あるように思います。
名前にもありますね。メイさんという名前を思い出して下さい。イタリア人だと、マッジオさんとか、ディマジオさんという名字がありますね。いずれも5月さんです。
そして、6月は日も長く、爽やかな好天が続く季節で、幸福感に満ちます。ウインブルドンテニス大会など、大きな催しが沢山開かれます。結婚式のシーズンでもあります。
目的にもよりますが、欧州旅行は、5月、6月がベストシーズンです。

東京も、昨日、今日の陽気で一気に春になりました。
三寒四温といいますから、また寒い日もあるでしょうが、桜、新緑の季節がもうすぐです。
景気にも良い影響を与えてくれるよう願っています。
| 社会 | 17:08 | comments(6) | trackbacks(0) |
不況の影響は全ての人に
今日は、東京でも24度の暑さでしたから、プロ野球のキャンプ地である沖縄や南九州は、相当に暑かったのではないでしょうか。

今日から、我が巨人軍は、紅白戦が始まり、4チームで紅白戦を2試合行っていました。今日は、外人組は入っていませんでしたが、主力から育成選手までが入り交じった実践形式の練習段階に入ってきました。
層の厚さを感じる布陣で、監督の采配が適切であれば、優勝候補の筆頭に挙げられるチームだと思われます。

今年は、ペナントレースのはじまる前に、第2回WBCが行われます。
母国を離れてて外国で活躍している選手達の中には、母国のナショナルチームと、所属チームの板挟みにあって、必ずしもWBCに参加できない選手が各国チームにいるのが残念ですが、日本は、ディフェンディングチャンピオンとして、頑張って欲しいと思います。

不況の波が、野球界にも影響を与えています。
社会人野球では、名門日産自動車が休部を決めるなど、直接的な影響が出はじめています。日産出身の現役選手は日本プロ野球に8人いるそうです。このような動きが、社会人野球に広がる恐れもあり、野球人気全体に与える影響も大きいのではないかと思います。
日本の野球ビジネスの頂点に立つに本プロ野球機構は、底辺を支えるアマチュア野球にも目を配りながら、野球の繁栄、普及に努めて欲しいと思います。いずれ日本プロ野球にも、不況の影響が出てくるのではないでしょうか。

不況といえば、ロイターのこぼれ話に、「不況でMBAホルダーの進路選択に変化」という記事がありました。
かつては、投資銀行を中心に、高給で引く手あまただったMBAの社会にも、厳しい不況の波が訪れているようです。
どの社会でも同じことですが、実力のあるMBAと、そうでないMBAがあります。多くのMBAがハッピーだった時代はかなり前から終わっていましたが、これからは、本当に実力次第です。

全ての人に対して、厳しい時代に入りつつあります。
| 社会 | 16:57 | comments(4) | trackbacks(1) |
不況で人口減少?
この記事によると、ロシアでは、金融危機によって恋愛は減り、出生率上昇計画が大きな影響を受け、結婚しようとする人がいなくなるのではないかなどが、心配されています。
これは、ロシアに限ったことではないでしょう。
残念ながら、愛よりは財、ということが現実なのではないでしょうか。歴史を振り返ってみても、それが当たり前だからこそ、そうでないケースが物語やエピソードとして残されているのでしょう。

英国で、ルームメイトという言葉を耳にしました。全く他人同士が一つの部屋を共同で借りて暮らす関係を表す言葉です。日本人よりは、遙かに経済観念が発達していますから、所得の少ないうちは、部屋代を節約するために、共同で借りるのだそうです。部屋をシェアーすると表現していました。
例えば、勤務形態で、時間が重ならない関係であれば理想的です。そうでない場合でも、恋人が来る日には相方が空けるとか、いくつかの取り決めをしておくようです。
この関係が、男女であれば、同棲になるのでしょうか。経済的には合理的なことです。

昔から、「一人では食えないが二人なら食える」と云われていました。一人暮らしのコスト高を表現したものでしょうが、現代の若者にこのような認識はあるのでしょうか。
これまでは、不況でもないにもかかわらず、結婚しない若者、結婚できない若者が増えているようです。

結婚だから出来ないのか。
同棲なら出来るのか。
部屋のシェアーは出来ないのか。

どうなのでしょうか。
相手の人格を尊重し、共同生活をするための人格が出来ていないと、どれも出来ませんね。
個室を与えられ、甘やかされ、或いは自由の名の下に放任されて育った日本の若者の中には、そのような基礎素養に欠ける人は多くありませんか。
その辺のことをやり直さないと、少子化問題は云うに及ばず、もし不況が長期化するとすれば、社会の安定を維持することは難しいのかも知れません。

まあ、少子化問題の基本は、子育てに優しい社会環境の整備ですが、それ以前のことが気になってしまって、脱線してしまいました。


| 社会 | 11:22 | comments(2) | trackbacks(0) |
人類とサル
送信者 橘フォト3

ブラジル美人の次は、ニホンザルの美人お母さんです(笑)。
人類に最も近いのは、ボルボ、チンパンジー、ゴリラなどの類人猿だと云われていますが、顔に関する限り、ニホンザルが一番人類に近いのではないでしょうか。この顔や姿を見ていると、なにやら浮き世の悩みを思い出してしまう人も多いのではないかと思います。

類人猿を含むサルと、人類との本質的な違いは何でしょうか。
専門的なことは分かりませんが、四つの要素を考えてみました。

一つには、火を利用することが出来るかどうかだと思います。他の動物が恐れる火を利用するようになって、ヒトは、はじめてサルのような樹上生活から解放され、地上での生活が可能になったのではないでしょうか。
夜間、天敵の猛獣から身を守ることが出来るようになりました。場合によっては、夜の活動も出来るようになりました。調理も出来るようになり、食糧の幅が広がりました。肉などの保存期間も延びました。
火は、人類の暮らしに不可欠なものとなり、やがてエネルギーとして次に挙げる道具と結びついて、物の文明を発達させます。
続きを読む >>
| 社会 | 22:44 | comments(4) | trackbacks(0) |
| 1/2PAGES | >>